狂言入門編

 大蔵流狂言方川野誠一氏を迎え、四週間にわたり手ほどきを受ける狂言講座も残すはあと一回。

 700年の歴史を有する世界最古の芸能〝狂言〟の実技に初めて触れて、多くを学んだ。

◼️稽古が緒についた頃、筋肉ではなく骨格に覚えさせるようにと言われた〝直立し膝を脱力のうえ上半身を前傾。骨盤を床と平行にして背中は直線、両手は自然に鼠径部へ〟の姿勢(かまえ)が、狂言師のあの独特の動きになること。

◼️そのかまえで、下腹部を膨らませて下へ息を吐く〝横隔膜呼吸法〟。日本は下へ(地に)、海外は上に(太陽に)吐くという、洋の東西による呼吸法の違い。

◼️狂言は喜劇で、その発声における留意点は、口角を上げ笑顔で謡うことが大切で、下に息を吐きながら遠くに声を届ける。

◼️足の下に一枚紙を敷いたつもりになって、爪先重心でその紙を左足からスッと前にずらして止めるイメージ。爪先重心を意識すると、それに連れて自然に右足が前に進む感覚が摺り足。

◼️扇はおめでたい物で常に上を向き、肘も落とさずに舞う…etc.

 新たな世界への挑戦に、心なしか張りつめている稽古場で、折に触れ飛び交う和子さんと山さんの駄洒落に対し、講師から「それが正に狂言の基礎!」の称賛の声(笑)

 3回の稽古は経たものの、私は未だに骨格が覚える域には達せず、筋肉で体勢を維持しているからか、全ての動きや発声がぎこちない。この稽古を通して、私は良い意味での脱力が下手であることを再認識。これは日頃の自身の演技にも繋がる大いなる気付きであった!

 さて、いよいよ最終回は演目「盃」の謡と舞を通すのみ。見事に舞えるか?舞えないか!
           アベ

「芸術文化による社会支援助成」活動報告会 第2回

https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/what-we-do/planning/strategic/53990/

アーツカウンシル東京では、障害の有無、年齢、国籍、性差等に関わらず、多様な人と芸術文化をつなぐ活動や芸術文化を通じて社会課題に向き合う活動を支援する「芸術文化による社会支援助成」を、平成27(2015)年度に開始いたしました。さまざまな社会環境にある人が共に参加し、個性を尊重し合いながら創造性を発揮することのできる芸術活動や、芸術文化の特性を活かし社会や都市の様々な課題に取り組む活動、社会における芸術文化の新たな意義を提起し、あらゆる人に開かれた芸術のあり方を推進する先駆的な活動を支援してきました。

本助成プログラムの活動報告会第2回として、高齢者や障害者など様々な環境にある人の演劇公演の鑑賞サポートに取り組みながら、60歳以上の俳優で構成されるシニア劇団を運営し、さらに全国のシニア劇団ネットワークの中核を担う特定非営利活動法人シニア演劇ネットワークにご登壇いただきます。前半の第1部では、演劇を軸に人との出会いや気づきを大切にしながら発展してきた「舞台芸術鑑賞サポート人材の育成事業」と「シニア劇団による作品上演」の2方面の活動についてご報告いただき、後半の第2部では、参加者の皆さんも交えて、意見交換や課題を共有し、団体・個人間のネットワークの構築を目指します。

開催時期

2022年8月25日(木)18:00~20:00

開催場所

アーツカウンシル東京 5階 大会議室

定員

30名(事前予約制/先着順)

料金

無料

申込方法

下記フォームより必要情報をご記入の上お申込みください。
https://ws.formzu.net/fgen/S332659844/

申込締切
2022年8月24日(水)13:00
※定員になり次第受付を終了いたします。

登壇団体
特定非営利活動法人シニア演劇ネットワーク(登壇者:鯨エマ、松田絵麻、渡部俊比古)

ファシリテーター
小川智紀

グラフィックファシリテーター
清水淳子