狂言に触れて

「命に関わる危険な暑さ!」と、連日声高に報道されている夏。その暑ささえ吹き飛ばす、「狂言」の基礎講座を、金太郎&スイカの両チームとも、今年も受講した。

主眼は勿論、発声方法の修得。マイクなどなかった将軍足利義満の時代に、天才、観阿弥・世阿弥父子により大成され、約700年の歴史を有する能楽の発声方法。昨夏も学んだ声を神の居る地に吐き、遠くへ届ける日本人特有の発声に、心新たに臨んだ。

講師は、去年もご指導を受けた能楽師狂言方大蔵流の川野誠一先生。稽古の導入部は今年もまず構えから。力まずに!との指導にも、体得するのに一苦労。膝から腰に掛けて〝く〟の字を描き、地に傾けた骨盤を力点に、喉を支点に、そして作用点としての発声。重心を移した足の指先には無意識に力がぁ! 加えて、口角を上げ笑顔で喉を開いて、下に向けて声を出す。相変わらずこれって結構大変…エッ!もしかして私だけ?

題材は「狂言『禰宜山伏』の禰宜の祝詞」。その内容は、仏(山伏)と神(禰宜)とのいさかいの風刺で、両者どちらが立派であるかを大黒様に説くやり取り。最終的には神(禰宜)が大黒様を振り向かせて勝利に至る口上である。

横隔膜呼吸法による臓器振動を実践しつつ、先生に続き全員の〝唱和〟から始まり、題材を細分化して順番に発声する〝調子渡し〟へと稽古は進む。〝調子渡し〟では、耳を澄ませ前者のトーンやリズムを引き継いで(場合によっては修正して元に戻したり。)、なめらかな流れが求められるが、音程やリズムやブレスに配慮する点は、歌唱と同じだと感じた。続けるうちに、段々と皆の声が地から這い上がるように連なっていると思えた時、〝なんちゃって幽玄の世界〟に少~し触れた気分になった。

私の普段の発声は、息を吐く時に腹筋を絞る。しかし、今回の指導は、〝発声時腹を膨らませる〟とのこと。この点に大きな差異を感じ質問。先生曰く、筋力で維持するのではなくて、きちんと構えが整えばそうなる。因みに、通常の演劇でも歌唱でも、発声法は同様とのこと。

伝統芸能に関する知識が浅い私は、ここぞとばかりに、先生と会話。結果、以下のような基本的な知識を拝聴。今後能楽を観劇する際、着眼して行きたい。

◼️能楽とは、常にセットで上演される能と狂言の総称である。

◼️能楽とは、陰と陽の世界である。

◼️狂言は①陽の芸で陰の息(物をさます息)②喜劇

◼️能は①陰の芸で陽の息(物を温める息)②悲劇

と、まぁ、構え・発声・唱和・調子渡し・耳学問と、心身共に豊かになった基礎講座。また来年もと…期待しつつ、企画立案のエマさんと、それに応えて下さった先生に感謝の夏ぅ~!

アベ

演技の旅も終わらない

「台本から顔をあげ、相手役と対面し『対話』を成り立たせるためにあえて従来の台本ではなく、即興をベースに!」との度重なるエマさんからの発信に意義を感じ、新たな挑戦だと大いなる興味を抱いて臨んだ、5月公演への稽古と本番。

緒についた頃は、シーンのプロットに従い時間の制約もない中、現役時代のあの頃の居酒屋の風景が眼前に広がり、言葉が自然に湧き出して来て、素直に面白かった!但し、演者が多い家族チームやパン屋チームのシーンでの即興の擦り合わせは、ご苦労が多かったであろうことは想像に難くない。

即興を重ねるなか、エマさんからは、 ①即興はスタート前の準備が重要 ②シーンが始まる前はどういう心境か考える ③シーンでの役の目的や相手との関係などの設定を具体的に組む ④即興では何か喋らないとの思いに駆られ、会話が冗長になりがちな点に注意…etc.と、アドバイスが。

顧みれば、即興での台詞は、自分の立場や相手との関係性をくどく説き、あたかも「いにしえの昔の武士の侍が、馬から落ちて落馬して・・・」的に、懸命に同じことを繰り返していたような気もする。改めて本番の動画を見直すと、多くを語らずとも一連のシーンの流れが個々の関係性を紐解いてくれ、説明的な台詞は、削ぎ落とすことが必然だったことに気付く。

期間中に明樹由佳さんの稽古を受けた際、エマさん同様、このシーンの目的は?関係性は?と問われていたことを思い出す。加えて、彼女から次のような〝ゼロ幕〟という考え方も聞いた。「演者は個々に豊かな人生経験を積んでいるわけで、各自が抱えるその人生のバックボーンを加味して演じることが重要で、これは台本に従い及及として台詞を思い出している状態では無し得ず、即興でこそ得られやすい。」と。その初耳の言葉になるほど!と納得。ちなみに、ゼロ幕に関しては劇団四季に関連するコメントに、【・一つ一つの行動に目的を持つ ・一つ一つの行動に意味を持つ ・一つ一つの行動に理由を持つ事。これができない俳優は舞台上に存在できない。】と、あったのも目にした。

かんじゅく座5年生の私は、四回目のポケットの舞台。ふと思うのは、良い意味で今回が一番脱力していたような気がする。あの照明と効果音の中、確かに喧騒の居酒屋と宵の新宿中央公園に、実際に身を置いていると感じながら板のうえにいる自分がいた。即興を重ねたからか?

即興でも、台本があっても、目的&関係性&人生のバックボーンを念頭に臨んでいけるようになれるかどうか?つくづく〝演技の旅も終わらない〟と感じる終演後一ヶ月。

アベ

初舞台を終えて

私は今年2023年1月にかんじゅく座に入り、この度16回目の本公演【旅はまだ終わらない・・・】に出演した。私は主人公・徹に若い頃パワハラを受け、絶望から立ち直る道明という役だ。

昨日、舞台本番の動画がアップされ、改めて観てみるといろいろとやらかしていた。
私の見せ場でもある川のシーンでは、自分でも驚くほどセリフがカミカミだった事、ラストではパン屋のエプロンを表裏反対に着てカーテンコールに登場して思いっきり胸のど真ん中に「ビールチーム高原」の名札が貼りついていた事。動画を見てそれに気づいた時は血の気が引いたけれど「全国の人への自分の宣伝になるので良しとしよう」と自分を慰めた。

本番を迎えるまでにもいろいろな事があった。正に私にとって旅そのものだったような気がする。本番直前、セリフは何とか覚えたつもりになっていたが、段取りが頭の中で整理できていない。劇場に入る最後の稽古でも、私がいるはずもないパン屋のシーン。私は何故か後ろで黙々とマキをカマにくべている。「高ちゃんなんでいるの?」その言葉に、エマさんをはじめパン屋メンバー全員を不安にさせた。2日後に劇場でのゲネプロ(衣装を付けて本番同様の通し稽古)があるというのにさすがにマズイ! その夜、マイ香盤表に「ここには絶対出るな!!」と赤マジックで追記した。

小道具でもみんなをヤキモキさせた。「私が作ります」と言ってしまったカマから出し入れする特大のへら「あんなデカいもんどうやって作ろうか・・」悩んでいるうちに時間ばかりが過ぎてゆく。本番まであと10日にさしかかった頃、ついに小道具係の2人に呼び出された。「あともうできていないのはアナタのシャベルだけよ!できないなら言って!こっちで作るから」いつも優しいゴエモンの目が怖かった。ヤバい、、、もう100均の赤いチリトリを使っている場合ではない。・・・そして徹夜した。焦げ目をゴエさんに付けてもらって完成! これが本番でも大活躍!公演が終わってもこれだけは捨てらんねえ、部屋の壁に飾っておこうと決めた。

そしていよいよ劇場入り、まずは別チームのゲネをじっくり観た後、私にとって初めての劇場の作りを把握しようと楽屋廊下をくまなく歩いてみた。しかしタイミングが悪かった。マダムの楽屋を通った時何人かが着替えの真っ最中、とっさに私は下を向いて通り過ぎたが、まるでゴキブリでも見るような目で見られているのを感じとれた。レーズンチームの皆さんごめんなさい!

そして迎えた本番、流れを説明してくれる女性の舞台監督。マスクの下の顔は見たことがない。そして決して笑わないので少し怖い。でも後になってこの人が凄い人だと気が付く。私の舞台裏の仕事のひとつパネルの捌け、「あ、やっていない!忘れた!」楽屋でそれに気づいた時には芝居は先に進んでいる。舞監さんがやってくれていたのだ。そしてパン屋のシーンで私が間違えてテーブルを前に押し出した時、元の位置に引き戻された。「ここでは出さない」と小声で、、助かった。そして別のシーン、転換の暗闇の中、私がカマのフタの部分に覆いかぶさっている絵を見つけて「あれ?はずし忘れかな」と思い、はずそうと手を掛けた瞬間、又しても黒い影がスーッと現われて私の手からアッという間にそれを奪って消えた。「そうか!舞監さんの仕事に手を出しちゃダメなんだ。オレ自分の役目も忘れてるくせに・・」、、、反省した。その後、あの方は自分の仕事をキッチリとこなすだけでなく常に演者の動きをしっかり見ていて動線の確保、演者の失敗も見逃さずとっさにフォローしてくれるスパイダーマンのような方だと気が付いた、、、女性だけど。

そしてなんとか千秋楽を迎え身体は疲れているはずなのにやり切った解放感と見に来てくれた人の「いい舞台だったよ!」という満足そうな顔を見て最高の一日となった。
エマさんは40人全員の鏡前の名前短冊の裏に一人ずつコメントを書いてくれた。私の短冊の裏には、【祝 初舞台 ステキな旅を!!】の文字が。今 終わりましたよ最初の旅が・・・エマさんありがとう。そして皆さんありがとう。

たか