狂言入門編

 大蔵流狂言方川野誠一氏を迎え、四週間にわたり手ほどきを受ける狂言講座も残すはあと一回。

 700年の歴史を有する世界最古の芸能〝狂言〟の実技に初めて触れて、多くを学んだ。

◼️稽古が緒についた頃、筋肉ではなく骨格に覚えさせるようにと言われた〝直立し膝を脱力のうえ上半身を前傾。骨盤を床と平行にして背中は直線、両手は自然に鼠径部へ〟の姿勢(かまえ)が、狂言師のあの独特の動きになること。

◼️そのかまえで、下腹部を膨らませて下へ息を吐く〝横隔膜呼吸法〟。日本は下へ(地に)、海外は上に(太陽に)吐くという、洋の東西による呼吸法の違い。

◼️狂言は喜劇で、その発声における留意点は、口角を上げ笑顔で謡うことが大切で、下に息を吐きながら遠くに声を届ける。

◼️足の下に一枚紙を敷いたつもりになって、爪先重心でその紙を左足からスッと前にずらして止めるイメージ。爪先重心を意識すると、それに連れて自然に右足が前に進む感覚が摺り足。

◼️扇はおめでたい物で常に上を向き、肘も落とさずに舞う…etc.

 新たな世界への挑戦に、心なしか張りつめている稽古場で、折に触れ飛び交う和子さんと山さんの駄洒落に対し、講師から「それが正に狂言の基礎!」の称賛の声(笑)

 3回の稽古は経たものの、私は未だに骨格が覚える域には達せず、筋肉で体勢を維持しているからか、全ての動きや発声がぎこちない。この稽古を通して、私は良い意味での脱力が下手であることを再認識。これは日頃の自身の演技にも繋がる大いなる気付きであった!

 さて、いよいよ最終回は演目「盃」の謡と舞を通すのみ。見事に舞えるか?舞えないか!
           アベ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA