出前公演に向けて

私は、今年11月~12月に予定している出前公演に、初めて出演する。演目は、「海をこえて虫フレンズ」と「いのちをいただく」の2本立て。

「海をこえて虫フレンズ」では、私は小学校の教室に黒い蝶を飛ばす黒子の役。早速、竹ひごの先に大人の手のひら大の蝶を作ってみた。まずは我が家でシュミレーション。最初の試作品は、風に飛ばされてきた洗濯物の黒いパンツにしか見えなかった。改良を入れた2作品目は大き過ぎて、蝶と言うよりまるで盛りのついたコウモリだった。そしてついに完成したのが写真を切り抜いた本物のようなクロアゲハ蝶。こいつが舞台狭しと乱舞する姿を是非ご覧頂きたい。

「いのちをいただく」は、実際に牛を解く(殺す)仕事を、長年やって来た方の実話である。私は食肉センターで牛を解体する職員の役で、ストーリーの中では実際に牛を解くシーンもある。とはいっても私は実際どのようにして牛が解体されているのか全く知る由もなく当然不安でいっぱいだった。そして足を運んだのが、品川の東京都中央卸売市場食肉市場内にある「お肉の情報館」である。

初めは牛を殺すシーンなどは、映像で見ることはできないだろうと期待はしていなかった。ところが入り口を入ってすぐ目についたのが1台のノートパソコン。閲覧自由なのである。私はドキドキしながら解くシーンを探した。そしてついにその瞬間の映像を発見した。アップで映し出された映像には、耳にタグを付けられた牛が、鼻に通された縄を人に押さえられじっとしている。そこにスーと差し出された銃のようなものが眉間に当てられた瞬間、あっという間に牛はその場に崩れ落ちた。牛の急所である眉間に衝撃を与え、苦しまないように一瞬で気絶させるのである。

その後は分業による流れ作業で手際よく解体され、私たちの食卓に上がるまでが、分かり易くかつ生々しく動画に収められていた。私はパソコンを閉じると館内の展示物を見て回った。そこには私にとって衝撃的なものが展示されていた。最初に牛を気絶させるために現在使われている屠畜銃(ノッキングガン)の隣に置かれている大きなハンマーである。50センチ程の長い木製グリップの先には15センチを超える大きな鉄製の打撃部分が付いている。昔はこれを使って牛の眉間を打っていたのだ。現在のガンは性能が良く失敗は殆どないそうだが、このハンマーを使っていた頃は少しでも手元が狂えば急所をはずし牛が大暴れすることもあったという。ハンマーを握る部分の年季が入った黒ずんだ色がそれを物語っていた。

今回の芝居は、現代のノッキングガンを使う設定なので、私は正直言って救われた気持ちになった。しかしながら私の舞台での役は、お肉にする牛が、苦しまず自分でも気づかないうちに天国に行かせてあげることには変わりはない。改めてこのお芝居に半端な気持ちで臨んではいけないという、使命感が湧いてきた。

今まで当たり前のように食していたお肉に、こんなストーリーがあった事を今初めて知った。これから舞台本番までの間にどのように表現してゆくかがスタートした。このお芝居を観てくださる方々に、動物たちの命の尊さ、そして彼らへの感謝の気持ちを伝えられることができれば、こんなに嬉しいことはない。

たか