インプロワークショップに参加して

 稽古場でインプロ(improvisation=即興)のワークショップが2回にわたり開催された。講師はインプロの第一人者、絹川友梨さん。滑舌よく、キラキラした瞳、ひまわりのような方。

 さて、インプロとは何ぞやと白紙の状態で臨んだ私。鶴瓶の「スジナシ」みたいな即興芝居をやらされるのかと思いきや、素人のシニア集団にいきなりそんなことは要求されません。多種多様なエクササイズが用意され、その中から受講者に合うもの、誰でもできるものがチョイスされ、あれよあれよという間に始まっていました。

 たとえば、最初は輪になって「あなた」といいながら誰かを指す。指された人が別の人に「あなた」。そのうち「あなた」と相手の名前を互い違いに入れていく。集中力を必要とされながらも何とかクリアできる練習。

 続いて次から次へと課題が提示される。たとえば、3人一組で、子どもの頃の遊びの風景をつくる。観客が理解したら、動きをどんどんつけていく。各グループが違う遊びを表現し、ああ、こんなことやっていたなあと思い出に浸るシニア続出。

 友梨先生は、ひとつのポーズを指し「後ろを向いてみて」「手の形をグーからパーにして」など、ほんのちょっとのポーズの違いが、見ている人に違うイメージを与えることをさりげなく指摘。

 また、別の課題では、ふたりの会話。一方の人にお題が与えられる。「お金を返してもらう。」もう一方の人はお題を知らない。どのようにもっていけばお題を達成できるか考えながら話を展開していく。私は何も知らず、喫茶店で待ち合わせした友達役。

 「久しぶりね」から始まり、「ここ、前にも来たの覚えてる?」「そう?」「前来たときケーキセット食べたじゃない」「そーか、思い出した。美味しかった」「あのとき、現金の持ち合わせがなくて、私がカードで払ったの」「あら、やだ、じゃあ今日は私がおごるわ」「それがね、あのケーキセット無くなっちゃったらしいわ」「まあ!じゃあ今お返しするわね。千…いくらだっけ?」大成功!お金を返してもらえたグループとダメだったグループがいて笑いの渦。

 その他にも趣向を凝らしたエクササイズが続き、そんな中で私が感じた”芝居に必要なエッセンス”は

① 決められたスジやセリフがないので、まず相手のいうことをよく聞く。

② それに柔軟に対応する、

③ アイコンタクトや体のちょっとした動きも表現を助ける。

④ 思いがけない状況になっても否定的にならず、その場を拾い上げて前に進める…etc.

 おそらく、もっともっといろいろなことが学べるんだろうなと思いながら、初めてのインプロ体験は終了した。体の芯が暖かくなるような、楽しい時間だった。            小春

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA