作品「パリテ」が放つもの

 6月の全国シニア演劇大会で上演した「パリテ」を、秋の出前公演に向け再度稽古中です。

 作品「パリテ」には女性の社会進出やLGBT問題等、現代社会が抱える課題が織り込まれていますが、主題は多様性の受容や性差の解消、そして共生だと私は考えます。

 動物の雌雄性別を言う生物学的差異。 職業適性・価値志向の違い等、社会的・心理的な差異。精神的・肉体的な差異。事程左様に、世の中は多様性に満ちて広義の性差が多数存在しています。

 社会的・心理的な差異に関しては、特に日本において女性の社会進出が中々浸透せず、男性優位の社会が脈々と何故継続して来たのか?と思いを致すと、案外そのルーツは、象形文字の成り立ちに見てとることが出来るような気がします。男という文字は、田は農地を表し、力は農具のすきの形で、農地を耕す人を男と言ったそうです。それに対して女という文字は、ひざまずいて、服のそでを前で重ねてお祈りしている形で、神に祈りをささげたり、おはらいをする人を女と言ったそうです。

 いにしえより、自然に男女の役割りが刷り込まれ、その思いが踏襲されて来たのではとも思いますが、1972年に男女雇用機会均等法も施行され、加えて最近は育児休暇なども市民権を得るようになって、男女が担う役割りも少しずつ変化を遂げていると思います。

 精神的・肉体的な差異に関しては、先般のパラリンピックを観戦していて感じることがありました。例えば電車で、ハンディを抱える方が乗車して来た際、健常者の私は席を譲ります。(もうすぐ私も、譲られる方になるのかもしれませんが!)

 しかし、パラリンピックで躍動したアスリート達の、ハンディを感じさせない姿勢からは、日頃健常者が当たり前に慣れて忘れがちな“生き方を見直す心の席”を、逆に譲られているような気がしたものです。

 何れにしても、多様性の浸透や性差の解消をする術を考えた時に心を過るのは二つ。若かりし頃自動車教習所でハンドルを握る心構えとして聞いた「常に“互譲の精神”を持って!」という言葉と、小学校で合唱した「♪僕らはみんな生きている~手のひらを太陽に透かしてみれば~みんなみんな生きているんだ友達なんだ♪」という歌。そして、そこに根差している、”譲り合い“と”平等“の気持ちです。

 作品「パリテ」は、私に、より一層多様性や性差について考えるきっかけをくれました。そして心のアンテナも増やしてくれた気がするのです。この舞台が、老若男女を問わず観る方の気持ちに、ささやかにでも何かを放つことが出来れば幸いです。           アベ

講演「リトルクリエーターズの活動」について

 リトルクリエーターズは「厳しい環境で生活する子どもたち」、特に「児童養護施設で暮らさざるを得ない子どもたち」を対象に、ワークショップと国際交流の事業を展開しているNPO法人です。

 8月25日、このNPO法人から長谷川理事長と山下筆頭理事のお二人をお迎えして、映像を交えながらお話を伺いました。

 同会の具体的な活動内容は、アートをツールとして

①ワークショップなどで発表する機会をつくる。

②コンサートやミニ展覧会などで発表する。

③シンガポール、マレーシア、インドネシア等との国際交流を展開する。

④観劇会の開催を行う。

以上の体験を通して、子どもたちが生きて行く上での「夢」や「ちから」「知恵」の種を見つけて欲しいと考え活動しているそうです。

 いま日本には児童養護施設が612ヵ所あるそうです。リトルクリエーターズの活動先の一つがその中の「東京都石神井学園」で、同所では「歌と踊り、そしてコンサート」を10回ほど開催。このご縁から、かんじゅく座を同学園にご紹介して頂き、昨年11月15日に私達は「ねこら!」を上演することが出来ました。本当に思い出深い公演でした。

 さてリトルクリエーターズが掲げる「活動の理由3ヶ条」は子どもたちに以下の点を伝えることだそうです。

①気持ちを表現する方法が沢山あることを知ってほしい。

②学校や施設の外にも仲間がいることを知ってほしい。

③今いる世界が全てでないことを知ってほしい。

 リトルクリエーターズが「子どもたちに知ってほしい」と願っていることは、ひょっとしてエマさんが「芝居をすることを通して私たちに提供し、願っている」ことと同じかもしれません。つまり私たちシニアに

①自分を表現することを知ってほしい。

②人と出合うことを知ってほしい。

③新しい世界を知って欲しい、ということです。

この講演を聞いて、改めてかんじゅく座の存在価値を再認識しました。

 長谷川さんも山下さんも(そしてきっと他の理事や社員の方々も)「志」を持って活動しておいでです。長谷川さんから最後に「こんな私たちの活動は本来なければ良いのですが…」という一言があり、強く印象に残っています。

 そしてお二人から「一緒に活動できる人」の募集と「資金カンパ」のお願いがあって講演会は終了しました。
           ヒコ