
「間」について思うこと
荒れる大相撲春場所の熱戦を、テレビ桟敷で視聴しています。勝負の醍醐味のみではなく、制限時間前の仕切りで時折起こる、沈黙の両者睨みあい。闘志漲る視線の交錯、その〝間〟に、可視化はされない力士間の言葉が、せまる勝負への高揚を観客達に固唾を飲ませ、語らずとも雄弁な瞬間と感じ興味深いのです。
浅薄な知識ですが、日本は〝間〟や〝余白〟を尊重する文化だと聞いたことがあります。江戸時代、土佐派の絵師である土佐光起は、「白紙も模様のうちなれば心にてふさぐべし。」と言っているそうです。つまり、掛軸や屏風にある余白が見手の想像力をかき立てることで、作品の世界に引き込む力を持つと言うのです。そうなると、相撲の睨みあいも、余白の一種かと…
エマさんからアドリブで陥りやすい注意点として、「沈黙を恐れ、苦し紛れの台詞が口を突く。結果、伝えたいことが伝わらない。」とのアドバイスを受けます。
かく言う自分も、沈黙を避け何とか言葉で繋ぐ(誤魔化す?)ことに必死で、冗長に台詞を発していることが多々ありました。
ところが、少しずつ役作りが体をなし始め、加えて演出のサポートも受けてアドリブを重ねるうちに、言葉を削ぎ落とし、沈黙も大事だと感じるシーンに出会っています。
それは、〝国語の授業〟のシーン。劇の演目に自分の人生と被る民話の採用を依頼し、本を渡そうとする私演じる井田と、過去のトラウマから、その受け取りを躊躇するゆうちゃん演じる折口とのやり取り。
宙に浮く本を挟んで二人の思惑は、折口の困惑の目と井田の懇願の目が交錯しせめぎあう数十秒の〝間〟が、シーンの目的を台詞以上に語っていることを体感しました。(素人が偉そうですが…素直にそう思うのです。)
本番に向け、観客の想像力を掻き立てる〝間〟〝余白〟が作れたらと、アドリブを磨いて、〝沈黙が金となり〟その後の井田の告白が、よりインパクトのあるものになれば、良いのですが…
アベ