「命に関わる危険な暑さ!」と、連日声高に報道されている夏。その暑ささえ吹き飛ばす、「狂言」の基礎講座を、金太郎&スイカの両チームとも、今年も受講した。
主眼は勿論、発声方法の修得。マイクなどなかった将軍足利義満の時代に、天才、観阿弥・世阿弥父子により大成され、約700年の歴史を有する能楽の発声方法。昨夏も学んだ声を神の居る地に吐き、遠くへ届ける日本人特有の発声に、心新たに臨んだ。
講師は、去年もご指導を受けた能楽師狂言方大蔵流の川野誠一先生。稽古の導入部は今年もまず構えから。力まずに!との指導にも、体得するのに一苦労。膝から腰に掛けて〝く〟の字を描き、地に傾けた骨盤を力点に、喉を支点に、そして作用点としての発声。重心を移した足の指先には無意識に力がぁ! 加えて、口角を上げ笑顔で喉を開いて、下に向けて声を出す。相変わらずこれって結構大変…エッ!もしかして私だけ?
題材は「狂言『禰宜山伏』の禰宜の祝詞」。その内容は、仏(山伏)と神(禰宜)とのいさかいの風刺で、両者どちらが立派であるかを大黒様に説くやり取り。最終的には神(禰宜)が大黒様を振り向かせて勝利に至る口上である。
横隔膜呼吸法による臓器振動を実践しつつ、先生に続き全員の〝唱和〟から始まり、題材を細分化して順番に発声する〝調子渡し〟へと稽古は進む。〝調子渡し〟では、耳を澄ませ前者のトーンやリズムを引き継いで(場合によっては修正して元に戻したり。)、なめらかな流れが求められるが、音程やリズムやブレスに配慮する点は、歌唱と同じだと感じた。続けるうちに、段々と皆の声が地から這い上がるように連なっていると思えた時、〝なんちゃって幽玄の世界〟に少~し触れた気分になった。
私の普段の発声は、息を吐く時に腹筋を絞る。しかし、今回の指導は、〝発声時腹を膨らませる〟とのこと。この点に大きな差異を感じ質問。先生曰く、筋力で維持するのではなくて、きちんと構えが整えばそうなる。因みに、通常の演劇でも歌唱でも、発声法は同様とのこと。
伝統芸能に関する知識が浅い私は、ここぞとばかりに、先生と会話。結果、以下のような基本的な知識を拝聴。今後能楽を観劇する際、着眼して行きたい。
◼️能楽とは、常にセットで上演される能と狂言の総称である。
◼️能楽とは、陰と陽の世界である。
◼️狂言は①陽の芸で陰の息(物をさます息)②喜劇
◼️能は①陰の芸で陽の息(物を温める息)②悲劇
と、まぁ、構え・発声・唱和・調子渡し・耳学問と、心身共に豊かになった基礎講座。また来年もと…期待しつつ、企画立案のエマさんと、それに応えて下さった先生に感謝の夏ぅ~!
アベ